自己効力感を高めることで
自分の可能性は広がります。
「自己効力感(じここうりょくかん)」。
私がこの言葉に出会ったのは、キャリアカウンセラーを目指して学んでいた時でした。
これは、カナダ人の心理学者アルバート・バンデュラーが提唱したもので、
原語は「self-efficacy」。
自己に対する信頼感や有能感のことを言います。
自己に対する信頼感や有能感のことを言います。
もう少しくわしく説明すると
人がある行動を起こそうとする時、
自分がどの程度うまく行えるかを予測することにより、
その後の行動が左右されるということ。
ある課題を与えられた時に、自己効力感の高い人
(=「自分にできそうだ!」と考えることができる人)は、
「よし、やってみよう」と思うことができます。
「よし、やってみよう」と思うことができます。
新しい体験に前向きに対処することが自分の自信にもつながり、
何事にも意欲的に取り組むことができるようになります。
一方、自己効力感の低い人は「その課題は自分には出来ないかもしれない」
と尻込みする傾向があるため、実際に行動を起こしてもいい結果を得ることが少なく、
と尻込みする傾向があるため、実際に行動を起こしてもいい結果を得ることが少なく、
「やっぱり、自分は何をやってもダメだ」と、さらに自己効力感が
低くなってしまうという負の連鎖を招いてしまいがちです。
適切な自己効力感を持っている人は自らの行動を調整することが可能となります。
自己効力感を生み出す源泉となるのは、主に以下の5つの要素と言われているので
自己効力感を生み出す源泉となるのは、主に以下の5つの要素と言われているので
参考にしてみてください。
1、達成体験(もっとも重要、自分自身が何かを達成したり、成功したりした体験)
2、代理経験(自分以外の他者が何かを達成したり成功したりすることを観察する)
3、原語的説得(自分に能力がある事を原語的に説明されること、言語的な励まし)
4、生理的情緒的高揚(酒や薬物やその他の要因で、一次的に気分が高揚すること)
5、想像的体験(自己や他者の成功体験を思い出したり、イメージしたりすること)
(wikipedia参照)
1、達成体験(もっとも重要、自分自身が何かを達成したり、成功したりした体験)
2、代理経験(自分以外の他者が何かを達成したり成功したりすることを観察する)
3、原語的説得(自分に能力がある事を原語的に説明されること、言語的な励まし)
4、生理的情緒的高揚(酒や薬物やその他の要因で、一次的に気分が高揚すること)
5、想像的体験(自己や他者の成功体験を思い出したり、イメージしたりすること)
(wikipedia参照)
人は、行動を起こす前に「自己効力感」という入り口を通過しなければならないのです。
仕事で新たな業務をまかされたり、環境が変化して今までとは違った行動が求められる時に
自己効力感を通して自分の考えや感情、行為をコントロールすることができれば
仕事で新たな業務をまかされたり、環境が変化して今までとは違った行動が求められる時に
自己効力感を通して自分の考えや感情、行為をコントロールすることができれば
不必要な恐れを抱くことなく、ポジティブな気持ちで
行動することができるのではないでしょうか。